【心理的安全性】とは?職場で実践する3つのステップ

薄い画像に本とコーヒー、植物が載っている画像 対人関係

【職場の心理的安全性】とは:安心して自分を出せる空気感

心理的安全性とは、「自分の意見を言っても否定されない」「失敗しても責められない」「助けを求めても大丈夫」と感じられる状態のこと。特にチームで働く職場では、この“安心感”が生産性や創造性に大きく影響します。

職場で男性と女性が話をしている写真

【理由】心理的安全性があると:人は“本来の力”を発揮できる

人は、不安や恐れを感じていると本来のパフォーマンスを発揮できません。逆に、「ここでは自分らしくいられる」と思えたとき、アイディアも生まれやすくなり、協力もしやすくなります。結果、職場全体の雰囲気が良くなり、離職率の低下や業績アップにもつながることもあります。

男性がメモをとっている写真

【具体例】職場で心理的安全性を高める3つのステップ

Step1:まずは「聴く姿勢」を整える

リアクションをしっかり取る、相手の話を最後まで遮らず聴く。「それ、いいね」「教えてくれてありがとう」などの一言が、安心の土台になります。

Step2:「正解探し」より「対話」を大切に

意見の違いが出たときこそ、チャンス。「違ってOK」という空気を作ると、チームの多様性が活きてきます。「なるほど、そういう考えもあるね」といった肯定のフレーズが鍵です。

Step3:「失敗談」をシェアする文化をつくる

上司やリーダーが自分のミスや苦労をオープンに話すことで、部下も「話して大丈夫なんだ」と感じやすくなります。完璧な人よりも“人間らしい人”の方が、実は信頼されるんです。

【まとめ】安心できる空気が、人もチームも強くする

心理的安全性は、ちょっとした言葉や態度の積み重ねで育ちます。「安心して自分を出せる場」があるだけで、職場はぐっと働きやすくなります。まずは今日、誰かの話をじっくり聴いてみることから始めてみませんか?

香りのプチアドバイス

職場の空気をやわらげたいときは、ベルガモットやラベンダーの香りが「安心感を感じる」と好評です。ディフューザーやアロマストーンでさりげなく取り入れてみてくださいね。香りを取り入れるなら、私がとても信頼しているアロマテラピー専門ブランドをご紹介します。

このブランドは日本で最初にアロマ商品の通販をスタートさせた老舗なんです。香りが大好きな私としては、「使うなら、安心できるものを」と思って選びました。

アロマでこころ豊かな暮らしに【フレーバーライフ】

アロマテラピーのある暮らしを【フレーバーライフ】

このブランドの魅力はなんといっても、取り扱っている精油がすべて植物由来・天然100%というところ。さらに、日本アロマ環境協会(AEAJ)が認定している「表示基準適合精油」に選ばれているので、プロのサロンでも選ばれている高品質な精油なんです。

しかも、必要な時に必要な量だけ輸入して、自社で丁寧に充填しているというこだわりぶり。いつでもフレッシュな状態で届きます。価格も良心的で、個人的には「この品質でこの値段?」とびっくりするくらい。コスパ重視の方にもぴったりです◎

アロマテラピーのある暮らしを【フレーバーライフ】

原材料、植物だけ【フレーバーライフ】

この記事を書いた人
さとみ

アロマセラピストとして地域でアロマサークルを立ち上げ、医療チームの一員として統合医療のボランティア活動を12年間継続。
病院やクリニックでアロマ講師経験を通じて、心と体のバランスを整えることの大切さを実感。
また、医薬品登録販売者として営業にも携わり、医療・美容・癒しをつなぐ視点で活動中。専門知識と実践経験を活かし、日常に寄り添うケアの発信を続けています。

さとみをフォローする

関連記事

【Z世代】が抱える5つの本音とは?職場や社会での悩みと向き合うためのヒント

【承認欲求が強い人の原因】その特徴と改善法ー課題の分離で解決

心理的安全性って何?職場で実践する3つのステップ

Z世代向けアロマ活用法:ストレスケアと自己肯定感UPに

自分らしさを大切にしたい人へ。アロマ×マインドフルネス入門

【承認欲求が強い人の原因】その特徴と改善法ー課題の分離で解決

タイトルとURLをコピーしました